※ 本館
■更新記録・最新(2004.1〜)/ 2003.1〜6/2003.7〜12/2002.1〜6/2002.7〜12 2001.7〜12/2001.1〜6/2000.1〜3/4〜6/7〜9/10〜12/ 1999.6〜8/9〜12 ■大塩の乱事典・目次■大塩の乱研究資料 / 基本文献/ 参考文献 (1867〜1945)/(1946〜1960 )/ (1961〜1970)/(1971〜1980) / (1981〜1990)/ (1991〜1999)/ (2000〜)/ 史料・古文書/AV資料/蔵屋敷関係 ■大塩事件研究会 /『大塩研究』目次/「洗心洞通信」一覧と内容 ■大塩の乱関係資料を読む会 /『会報』目次・内容全文 ■成正寺 ■大塩の乱関係論文集 内容全文
- 大塩の乱の関係者一覧 (相蘇一弘)
- 「大塩中斎」(竹林貫一編 )
- 「大塩平八郎」(高須芳次郎)
- 「大塩中斎先生年譜略引」(石崎東国)
- 大塩平八郎関係年表 (大塩事件研究会)
- 大塩平八郎関係年表 (森鴎外」)
- 大坂町奉行与力・同心一覧(天保八年年頭改)
- 「大名・幕府役職者索引 (天保八年)」
- 「玉造与力・同心一覧 (天保八年)」
- 『洗心洞箚記』関係人名一覧
- 大塩檄文(画像) ★別館
- 大塩檄文(釈文1)
- 大塩檄文(釈文2)
- 大塩「檄文」収録一覧
- 「大塩施行札」 ★別館
- 天保八年二月十九日の動き (森鴎外)
- 大塩の乱前後の動き
- 大塩の乱銃撃戦発砲記録(幕府方)
- 大塩の乱勃発当時の大坂城内外の警備状況
- 大塩の乱勃発当時の諸国警備
- 豪商等所在地
- 大塩焼け被害一覧
- 大塩の乱 処罰者一覧 (森鴎外)
- 大塩の乱 流刑人一覧
- 大坂役人録(天保八年年頭)
- 大坂城代・大坂町奉行一覧
- 大坂町奉行一覧(大塩平八郎関係)
- 幕府閣僚一覧(天保八年)
- 近畿大名一覧(天保八年)
- 大坂蔵屋敷表(天保十四年)
- 大坂蔵屋敷表(天保十四年)名前順
- 大坂蔵屋敷表(天保十四年)居城在所順
- 人相書(古文書)1 ★別館
- 人相書(古文書)2 ★別館
- 大塩平八郎肖像 ★別館
- 石崎東国
- 松原誠
- 大塩平八郎終焉の地碑
- 大塩の乱関係史跡
- 処刑図(『甲子夜話』)
- 大塩中斎 絶板書目
- 大塩の乱当時の石高・作割 (森鴎外)
- 劇場統計(大阪 明治33年)
- 高札(高麗橋など)
- 高札(画像)
- 「大塩平八郎と天満 展」記録画像 ★別館
- 映画「風雲天満動乱」
- 歌『大塩平八郎』(荻野凖造)
- 歌『浪花義人伝』(サトウ・ジュンロウ)
■大塩の乱関係史料集
- 相蘇一弘「大塩の乱と大阪天満宮」
- 相蘇一弘「大塩に時を超えた共感」
- 相蘇一弘「大塩の林家調金をめぐって」
- 相蘇一弘「大塩平八郎・格之助の養子縁組について」
- 相蘇一弘「大塩平八郎の出府と「猟官運動」について」
- 相蘇一弘「天保六年、大塩平八郎の「江戸召命」について」
- 秋山青渓「訓読 儒門空虚聚語」(抄)
- 足代健二郎「「猪飼野探訪」案内記 附 釈淨円墓碑破却の顛末」
- 有光友信「大塩平八郎と大阪天満成正寺」
- 有光友信「大塩平八郎の決起と乱の影響 そしてその評価」
- 井形正寿「秋篠昭足の追跡」
- 井形正寿「大塩平八郎終焉の地について」
- 井形正寿「大塩ゆかりの史蹟を訪ねる(2)」
- 井形正寿「美吉屋五郎兵衛の家業についての考察」
- 井形正寿「横山文哉と島原・三之沢村」
- 石崎東国「大塩中斎と藤田東湖」
- 石崎東国 「大塩平八郎−太平天国の建設者大塩格之助−」
- 石崎東国『大塩平八郎伝』
- 石崎東国「革命時代の古制札
- 石崎東国「予の王学に入りし経路」
- 一点外史「田中従吾軒翁の「大塩平八郎の話」を読みてと題せるを読みて初月楼主人に与ふ」
- 伊藤痴遊「大塩平八郎と重蔵」
- 井上仙次郎編「今古民権開宗 大塩平八郎言行録」
- 井上哲次郎「宇津木静区」
- 井上哲次郎「大塩中斎」
- 猪俣為治「大塩平八郎」
- 今井克復〔今井克復談話〕
- 宇田川文海「蜃気楼 (抄)」
- 有働賢造「大塩事件とその影響」
- 有働賢造「川路聖謨と大阪」
- 鵜野漆磧「大塩騒動の芝居」
- (大阪朝日新聞)「中斎逸話」
- 大阪市編「大塩乱」
- (大阪市東区役所)「大塩事件」
- (大阪市東区役所)「大塩中斎」
- 大塩二郎「大塩平八郎と天満展を終えて」
- 大塚宰平「天保八年笠岡役所の触書」
- 大坪武門「大塩平八郎の乱に大阪に赴く」
- 大野正義『大坂町奉行与力史料図録』(抄)
- 大野正義「大坂町奉行与力西田家文書等について」
- 大野正義「大塩格之助の実家 西田家と本照寺」
- 小野清「大塩平八ノ暴動」
- 岡倉天心『日本の目覚め(抄)』
- 荻野凖造 「大塩と与力荻野」
- 尾崎真二郎「江州上小川村小川城太夫・志村周次宛杉浦三作書状」
- 笠間益三編「大塩平八郎乱ヲ作ス」
- 門真市立歴史資料館『茨田郡士が駆ける大塩平八郎の乱』
- 川崎紫山「矢部駿州」
- 木崎愛吉「猪飼敬所の観た『大塩騒動』」
- 木崎愛吉『篠崎小竹』 (抄)
- 久保在久「明治期の新聞記事にみる大塩事件
- 幸田成友『大塩平八郎』
- 幸徳秋水「暴力革命について(抄)」
- 黒正巌「大塩の乱と其の社会的影響」
- 国府犀東『大塩平八郎』(抄)
- 小久保喜七「維新改革と陽明学」
- 小宮山綏介編「大塩が事は素志達せさるに発す」ほか
- 小山松吉「徳川幕府の法制と裁判所の構成」
- 小山松吉「矢部定謙」
- 堺 利彦「講談大塩騒動」
- 酒井一「大塩の乱与党の走路 −僧形と順拝−」
- 酒井一「記念講演 大塩平八郎とその時代」
- 酒井一「篠山藩大塩七郎書状の解説」
- 佐藤庄太「陽明学と大塩平八郎」
- 佐藤文智「房総における大塩平八郎情報』」
- 島田耕「(大塩と私)(7)淡路島−一九三○年代の記億から−」
- 島田耕「新東宝映画「風雲天満動乱」解説」
- 島野三千穂「一心寺事件の知恩院ヘの飛び火と岱真上人」
- 島野三千穂「大坂の町組与力・同心の副収入」
- 島野 三千穂「「大塩事件一五○周年展」雑感」
- 島野三千穂「大塩平八郎の久世広正等に対する告発」
- 島野三千穂「〈この言葉〉(2)〔文政十年の大塩〕」
- 島野三千穂「<史料紹介>新発見の事件関係者墓碑銘」
- 島本仲道『青天霹靂史』
- (商業資料)「大塩平八郎挙兵の顛末 付、大塩平八郎挙兵余聞」
- 東海林辰三郎「大塩後素」
- 初月楼主人「田中従吾軒翁の「大塩平八郎の話」を読みて」
- 白柳秀湖 『維新革命前夜物語(抄)』
- 白柳秀湖「天保の凶荒、大塩平八郎」
- 関根黙庵「講釈師の大家出づる」(抄)
- 曾根ひろみ「「八田家文書」について」
- 曾根崎新地のひろ「宇田川文海と大塩の乱』」
- 曾根崎新地のひろ「鈴木白藤と『塩逆述』」
- 高須芳次郎「大塩中斎の道徳観」
- 高須芳次郎「大塩平八郎」
- 高須芳次郎「四十七士 ―大塩中斎」
- 高瀬武次郎 『鼓腹集』(抄)
- 高安月郊「大塩平八郎」
- 高安月郊「大塩平八郎」
- 田中従吾軒「大塩平八郎の話」
- 田中従吾軒「再び大塩平八郎に就て」
- 天尊道人「大塩後素の遺子」
- 中川烏江「浪華御役録」
- 直木三十五「失望した平八郎」
- 中瀬寿一「大阪における〃弁護士民権〃の先駆 島本仲道 」
- 中瀬寿一「大塩事件イギリスでも注目」
- 中瀬寿一「大塩事件・天保改革と住友の〃家政改革〃」
- 中瀬寿一「大塩事件と泉屋住友の〃家事改革〃(上)、(下)」
- 中瀬寿一「旧鴻池邸と大塩事件のルポ『浪華市
奇火災見聞之記』」
- 中瀬寿一・村上義光・中瀬紀美子 「『鷹見泉石日記』にみる大塩事件像」
- 西川太治郎「宇津木静区と大林権之進」
- 日本英雄伝編纂所編「大塩平八郎」
- 如来庵「大塩平八郎と諸儒」
- 野口早苗「大塩平八郎の乱と淡路島」
- 野口早苗「大塩平八郎の乱が及ぼした淡路への影響」
- 原口令成「宇津木矩之丞臨終の実況」
- 前田愛子「”伊勢路をたずねて”参加記」
- 前田愛子「「創作「氷室の狼煙」を書き上げるまで」
- 前田愛子「高橋九右衛門長男栄作の足跡を辿る 」
- 前田愛子「氷室の狼煙」
- 政野敦子「大塩平八郎と河内国衣摺村」
- 政野敦子「大塩ゆかりの史蹟を訪ねる(1)」
- 政野敦子「小川家文書調査に参加して」
- 政野敦子「河内国大蓮村知足庵正方のこと」
- 政野敦子「伝承の背景」
- 政野敦子「屋久島を訪ねて−大塩の乱関係者調査記−」
- 政埜幸子「我が家の大塩様」
- 松尾清次郎「大塩中斎の逸話」
- 松尾美恵子「大坂加番の一年 −「豊城加番手挫」より−」
- 松原誠「大塩平八郎の魅力」
- 松原誠「天命を奉じ 天討致し候」
- 松村介石『人物論』(抄)
- 三浦周行『法制史の研究』(抄)
- 三上参次「大塩平八郎の乱」
- 三田村鳶魚「天満水滸伝」
- 三田村鳶魚「未遂既遂の米騒動」
- 三村清三郎「大塩後素と伊勢文人」
- 向江強「大塩関係資料を読む会『塩逆述』巻之一を読了して」
- 向江強「大塩「建議書」幕政の腐敗醜状を告発」
- 向江強「大塩は通史でどう描かれたか 」
- 向江強「疑問が残る堂々日本史」
- 向江強「檄文について」
- 向江強「檄文の思想を探る ―天人相関説・革命論・箚記・建議書―」
- 向江強「『浪華異聞』を読んで」
- 村上義光「大坂城定番付与力と大坂町奉行付与力との基本的相違点について」
- 村上義光・島野三千穂「坂本鉉之助のある書状」
- 村上義光・島野三千穂「玉造口付与力久松氏と大塩事件」
- 村上義光「堀鉄蔵と其の記録文書について」
- 森鴎外「大塩平八郎」
- 森繁夫「宇津木静区と九霞楼」
- 山科町 「大塩平八郎の乱と宮門警衛の事」
- 山口蚓東「読大塩平八郎」
- 山田準訳註『洗心洞箚記』(抄)
- (雄山閣)「『大塩平八郎』」
- 横山健堂 (黒頭巾)「大塩平八郎と生田万」
- 吉井良秀「御番所の事」
- 吉川延太郎「箚記の註解を終りて」
- 吉田祥三郎『諸藩蔵屋敷と大阪留守居役』
- 吉野作造「大塩平八郎の切支丹検挙事件に関する文献」
- (読売新聞)「青天霹靂史を読む」
- 和田定節「大塩平八郎小伝」
- 和田義久「『塩逆述』巻之三を読み終えて」
- 和田義久「「平野郷を訪ねる」参加記」
■大塩の乱と大阪の歴史関連の催し (2001〜) 1999〜2000 ■リンク集 ■特別室・地方史研究協議会大阪大会☆1999.10.16〜18/ AA室/A室/B室/ C室 (終了) ■サイトマップ ■ごあんない
- 「檄 文」(画像) ★〔別館〕
- 「檄 文」(読点入り)[7100B]
- 「檄 文」
- 「人相書1」(画像) ★〔別館〕
- 「人相書2」(画像) ★〔別館〕
- 『洗心洞箚記』(抄)山田準訳註
- 「御 触」(乱発生後)その1、その2『大阪市史 第4巻下』1927
- 「浮世の有様」(抄)
- 『事実文編』(抄)五弓豊太郎編
- 「咬菜秘記」坂本鉉之助
- 「後素手簡」三村清三郎編
- 大塩中斎「詩集」
- 「浪華騒擾記事」藤田東湖
- 「杉山千太郎に復せし書」藤田東湖
- 『甲子夜話』(目次抄)
- 『天満水滸伝』
- 『巷街贅説』
- 『徳川時代警察沿革誌』 (抄)
- 『事々録(抄)』
- 「遊芸園隨筆(抄)」 川路聖謨
- 「野里口伝」
- 『越中史料』(抄)
- 「平戸藩士聞書」
- 「史料紹介・大坂城玉造口定番組与力久松家文書」島野三千穂・村上義光編
- 大野正義『大坂町奉行与力史料図録』(抄)
- 雪香「横山文哉を悼む詩」
- 「大塩平八郎が陰謀」(『松屋筆記 第3』)小山田与清
- 「宇津木静区の家郷に永訣を告げた書面」
- 「大塩平八郎の書店に寄せた書面」
- 「佐藤一斎の大塩平八郎に答えた書簡」
- 『井関隆子日記』(抄) 深沢秋男校注
- 『桜斎随筆』(抄) 鹿島則孝編著
- 「高札」(高麗橋など)
※古文書館
■塩逆述 ■浪華姦賊罪案
※別館
■資料集■史跡あんない
- 「檄 文」
- 「大塩施行札」
- 「人相書1」
- 「人相書2」
- 「大坂図(1)」
- 「大坂図(2)」
- 「川崎与力屋敷復元図」
- 「天満与力屋敷復元図」
- 「大坂町奉行与力・早川邸図」
- 「大坂東町奉行所図」
- 「豪商等所在地図」
- 「大塩焼図」
- 「天満史跡図」
- 「大坂図(3)大坂城総図」
- 「大坂図(5)」(大塩関係 上町台地の寺々)
- 「上町史跡図」
- 「大塩の乱全国伝播図」
- 「大塩平八郎肖像」
- 『天満水滸伝』(1885)
- 『天満水滸伝』(1888)
- 『警世矯俗 大塩平八郎伝』河村与一郎
- 『大塩外伝 春の夢 全』柳香散史
- 「岩城升屋引札」
- 「「大塩平八郎と天満 展」記録画像 」
- 展示「天満と大塩平八郎」
- 展示「茨田郡士が駆ける大塩平八郎の乱」
■なにわWEB資料館 ◆大阪春秋 総目次・索引 ◆なにわ大阪民俗資料館
- 造幣局周辺 大阪市北区 大塩の乱「槐」跡/与力役宅門/川崎東照官跡
- 成正寺・蓮興寺 大阪市北区 大塩家墓所
- 曾根崎新地 大阪市北区 曾根崎川跡碑/蜆橋跡碑
- 東町奉行所址碑 大阪市中央区
- 大塩平八郎終焉の地 大阪市西区
- 宮武外骨ゆかりの地碑 大阪市西区
- 猪飼野周辺 大阪市生野区 木村権右衛門邸内神木/御幸森天神宮
- 茨田郡士ゆかりの地 門真市
- 西村履三郎ゆかりの地 八尾市
- 白井孝右衛門邸宅 守口市
- 天保山の夕陽 大阪市港区 大塩の詠んだ歌
- 小泉淵次郎のふるさと大和郡山 奈良県大和郡山市 外堀緑地/郡山城/柳沢文庫/宗延寺と小泉淵次郎の墓碑
- 小 野 兵庫県西宮市 堀井儀三郎招魂碑/好古館
- 甲 山 兵庫県西宮市 甲山/神呪寺
- 篠 山 兵庫県篠山市 青山歴史村/大書院/春日神社/能楽堂/河原町妻入商家/高城屋敷門
- 能登 深尾才次郎終焉の地 石川県羽咋郡富来町 福浦/巖門
- 高 遠 長野県高遠町 坂本鉉之助のふるさと
- 有 明 長崎県有明町 横山文哉のふるさと
- 苓北町 横山太郎吉ゆかりの地